食費は月3万円。消費税増税が控えている中で
何とか節約できないものだろうか?
イオンは上場しているスーパー。
全国展開していて多くの顧客獲得に熱心です。
ここで食材を買うときに割引制度がいっぱいある
あなたは割引制度を使えていますか?
5の付く日などの感謝デー
優待
クレジットカード
この3点が大事
5の付く日はポイントが二倍
クレジットカードとWAONばらいで2種類。
クレジットカード払いでポイントが付く。
クレカがおすすめだ。
それでも5日、15日、25日とイオンに行ける人はどれくらいいけるだろう。
共働きの夫婦が増えているなか、仕事と嚙合わせるのは難しい。
そんなあなたに、
イオンの株主優待便利
イオンは上場していて株主優待が使える。
株主優待カードがあれば株数に応じて3から最大7%までキャッシュバックがある。
これは感謝デーの5パーセントオフと併用できる。
100株で3%
500株で4%
1000株で5%
3000株で7%
保有していれば株主優待カードが届く。優待は年2回で半期100万円が上限。
食費で1年200万も使うだろうか?まずつかわない。
毎月3万円なら年36万。
これの3%のキャッシュバックで10800円だ。
5パーセントオフと組み合わせればもっとあ上がるし、
クレジットカードと併用してもいい。
イオンカードはセレクトにする
カードがお得だと聞いて
なんとなく選んでいないだろうか。
イオンはイオンカードセレクトがいい。電子マネー、イオンカード、キャッシュカードの3つの機能が1つになっている。
これでイオンの買い物でポイントの2重取りが可能だ。
イオンカードセレクトでWAONにオートチャージをする。
申し込みの時に洗濯してもいいし、WAONステーションでチャージしてもいい。
レジでWAONを利用して支払う。これでチャージで200円に月1ポイントのWAONがついた。
支払いの時は同じく200円で1ポイントが付く。
オートチャージの0・5%、支払い時で0.5%のポイントが付き還元率1%。
普通のイオンカードは還元率0.5なので2倍になる。
なぜなら、クレジットカードからのWAONへのチャージにポイントがつかない。
あなたは
イオンカードセレクトが
一番お得なんだなってわかったろう